採用に苦戦する本当の理由、
ご存じですか?

 
 
それは、顧客に選ばれる「No.1事業」がないからです。
私たちは、社長のその“本気”を、販促と採用が好循環する「勝利」へと導く経営参謀です。

採用に苦戦する本当の理由、ご存じですか?

 
それは、顧客に選ばれる「No.1事業」がないからです。
私たちは、社長のその“本気”を、販促と採用が好循環する「勝利」へと導く経営参謀です。
私たちは、
お客さまと共に経営課題解決のタネを撒き
水をやり、花開くまで一緒に汗を流し
その事業を愛し、育てていきます。
 
私たちは、共創/伴走型の
デジタルマーケティング支援会社です。

Problem

「なぜあなたの会社は採用が上手くいかないのか?」

 採用の成否は、実は事業戦略の成否と表裏一体です。
市場での差別化ができていない企業には、優秀な人材は集まりにくいのです。
 地方の中小企業経営者の皆様、こんな悩みを抱えていませんか?
「求人を出しても良い人材が集まらない」「面接に来ても、すぐに辞めてしまう」「給与を上げても解決しない」
 これらの問題の根本には、実は「採用」そのものではなく、「事業の魅力」が関係しています。人材は単に給与や福利厚生だけで会社を選ぶわけではありません。彼らが本当に求めているのは、この会社で「働く意味」「成長できる環境」「誇れる仕事」といった「使命」、つまり自らの最大資源である命(=人生時間)を投資するに値する会社なのか?を見通し、判断することなのです。
 しかし、多くの中小企業では自社の強みを明確に打ち出せておらず、「なぜうちで働くべきか」という問いに力強く答えられていません。
 業界内でのポジショニングが曖昧なまま、採用活動だけを改善しようとしても、それは対症療法に過ぎないのです。

 私たちは、販促や採用をただ“手伝う”会社ではありません。
 貴社が勝てる領域を見いだす「1位づくり」の専門家集団です。

企業情報

Problem

「なぜ中小企業の採用が上手くいかないのか?」

 採用の成否は、実は事業戦略の成否と表裏一体です。市場での差別化ができていない企業には、優秀な人材は集まりにくいのです。

地方の中小企業経営者の皆様、こんな悩みを抱えていませんか?

「求人を出しても良い人材が集まらない」「面接に来ても、すぐに辞めてしまう」「給与を上げても解決しない」
 これらの問題の根本には、実は「採用」そのものではなく、「事業の魅力」が関係しています。人材は単に給与や福利厚生だけで会社を選ぶわけではありません。
 彼らが本当に求めているのは、「この会社で働く意味」「成長できる環境」「誇れる仕事」といった、「使命」つまり自らの最大資源である命(=人生時間)を投資するに値する会社なのか?を見通し、判断することなのです。
 しかし、多くの中小企業では自社の強みを明確に打ち出せておらず、「なぜうちで働くべきか」という問いに力強く答えられていません。
 業界内でのポジショニングが曖昧なまま、採用活動だけを改善しようとして も、それは対症療法に過ぎないのです。

私たちは、販促や採用をただ“手伝う”会社ではありません。
貴社が勝てる領域を見いだす「1位づくり」の専門家集団です。

 

プロジェクトタネの"仕事の哲学"

社長には覚悟を。
現場担当者には武器を。

 私たちは、クライアントが抱える3大経営課題(集客課題採用課題資金課題)に対して、問題解決のためのアイデアの種を一緒に探し、そのタネが花開くまで、ともに汗を流し、水をやり、その事業を愛し一緒に育てていく、共創型/伴走型のマーケティングコンサルティングを提供しています。
 私たちは「1位づくり」の専門家集団です。 販促や採用をただ“手伝う”会社ではありません。社長には、会社がNo.1になるための「覚悟」を問う、厳しい問いを投げかけます。 そして、担当者には、その戦略を社内に浸透させ、プロジェクトを成功に導くための具体的な「武器(ツールやノウハウ)」を渡します。
 この両輪を回して初めて、企業は永続的な勝利を手にできる。 それが、我々プロジェクトタネの仕事の本質です。

No.1事業構築支援
(集客マーケティング戦略)

 Webからの問い合わせが増えないのは、戦い方を間違えているからです。私たちは“経営参謀”として、貴社がNo.1になれる市場を特定し、持続的な利益を生み出すための、勝利のマーケティング戦略を設計します。

 
採用プロモーション支援

No.1事業構築支援
(人材採用・定着戦略)

 「良い人材」が採用できないのは、会社の本当の魅力が求職者に伝わっていないからです。私たちは、貴社の「No.1事業」を核とした採用戦略を設計。単なる“人集め”ではない、未来の幹部候補が集まる採用の仕組みを構築します。

 
メディア運営

SNS運用・内製化支援
(No.1ブランド形成)

 SNSメディアは貴社の「No.1ストーリー」を熱狂的なファンに届け、ブランドを構築するための強力な武器です。私たちが運営する北陸最大級のローカルSNSメディアを活用し、事業戦略と連動させ、顧客の心を掴む情報発信を設計します。

 

GoogleとYahoo!の
正規パートナーです

 パートナー制度とは、Google広告やYahoo!広告の配信額実績や認定資格保有者数など、様々な基準をクリアした広告代理店への認証制度です。
プロジェクトタネは、地方の代理店では数少ない正規パートナーとしてお客様を支援しています。

 

BASEオフィシャル
パートナーです 

 株式会社プロジェクトタネ は オンラインショップのプラットフォーム【BASE(ベイス)】のオフィシャルパートナーに認定されています。
弊社を通じて、BASE内でショップを開設していただくと以下の特典が受けられます。

  1. 有料テンプレート1つが実質無料
  2. BASEロゴ非表示が無料

 オンラインショップの開設をご検討の方や、詳細をお聞きになりたい方は、ぜひ一度ご相談ください。 

BASEロゴ

SDGsに
取り組んでいます

 プロジェクトタネは、SDGsの目標達成と持続可能な社会の実現に向け、事業を通じて社会の課題解決に取り組んでいます。

SDGsロゴ
SDGs

Case

事例紹介 -私たちが設計した「勝利の方程式」-

工務店のwebマーケティング事例紹介。富山、金沢、石川で実施するならwebマーケティングのプロジェクトタネ

【住宅会社 A社様(北陸エリア)】

 

  • 【課題】 住宅デザイン(設計・コーディネート)に絶対的な強みを持つ一方で、大手ハウスメーカーに比べ知名度が低く、「知られずに競合落ち」するケースが多発していた。
    また、地元のビルダー間でも、各社がInstagramやホームページで世界観を押し出す中、差別化が難しく、一般ユーザーには“違いが伝わりにくい”構造に。その結果、某社様の魅力が埋もれてしまっていた。さらに、月々の広告予算はSNSのみで約10万円。潤沢な広告費を投下せずに、少額・省リソースで成果を出すことが成約の絶対条件となっていた。

  • 【診断】 過去2年間の「受注/失注データ」を一人ひとり丁寧に分析したところ、契約の傾向には“特定エリア・年代・競合構造”との明確な相関があることが発覚。
    加えて、営業・設計・コーディネーター・工事など、社内の全職種の皆さまとディスカッションした結果、社内では“当たり前”としていた設計へのこだわりが、外部には十分伝わっていないことが明らかになった。

  • 【処方箋】 1.エリア戦略の再構築ランチェスター戦略に基づき、広告配信エリアとターゲット年代を明確に限定。競合の少ない市場に集中し、「地域内での知名度No.1」を目指す戦略へ転換。
    2.Instagramの思想転換施工写真の投稿だけで終わらず、「なぜその設計に至ったのか」「住んだあとの心地よさ」まで語る投稿設計へ。見た目の美しさ以上に、“暮らしを豊かにする思想”を伝えるメディアとして再構築。
    3.ブログの深化月3本の更新で、単なる豆知識ではなく「1邸宅を多面的に深掘り」する特集記事を展開。設計思想の深さと、豊富な引き出しを伝える場として機能させた。

     

  • 【勝利】

    毎月10万円という限られた広告費の中で、新規名簿を平均7〜8組獲得。「少数予算でも勝てる市場」を見極め、世界観を言語化・発信し続けたことで、濃いファンを確実に味方につけることに成功。
    また、同社の設計に対する思想や企業理念に共感した新卒の採用にも成功した。

※画像はイメージです。

富山、金沢の住宅会社のwebマーケティング事例紹介工務店のwebマーケティング事例紹介。富山、金沢、石川で実施するならwebマーケティングのプロジェクトタネ

【住宅会社 B社様(北陸エリア)】

 

  • 【課題】 「高性能 × 自然素材 × 手の届く価格帯」という、今の市場で強い競争力を持つ商品設計でありながら、新規顧客名簿の獲得に伸び悩む状態が続いていた。
    自社でホームページの改善やWEB広告にも継続的に取り組まれていたが、来場(折衝)まで進めば高確率で成約できるものの、そもそも「来場に至らない層が多数」という構造的なボトルネックが発生していた。

  • 【診断】 ・ホームページ上では性能面の説明や機能の高さは十分に表現されていたが、 専門用語が多く、一般ユーザーにとっては理解・共感しづらい構成となっていた。
    ・また、「この会社で建てると、私たちの暮らしはどう良くなるのか?」といった、 ベネフィット訴求が弱く、“機能の羅列”に終始していた。
    ・さらに、昨今の震災・電気代高騰・国の住宅性能向上施策の影響で、 業界全体が“性能を高める”方向に傾く中、住宅性能だけでは差別化が難しく、同質化が進んでいた。

  • 【処方箋】 「北陸に合った、暮らし目線の高性能住宅とは?」という問いかけから入る情報提供型LPを制作。
    例:・断熱等級…「等級7」ではなく、実生活に即した“等級6”こそがベスト。それでも十分な電気代削減効果。・耐震性能…「等級3」は当たり前。その上で、雪国・北陸ならではの積雪荷重を考慮した構造計算が必須。
    このように、「なぜ某社がこの性能を標準にしているのか?」という哲学と理由を丁寧に言語化。結果として、“スペックの説明”から“暮らしの便益”を語るスタイルへ転換。

  • 【勝利】 広告費はそのまま据え置きで、モデルハウス来場数が月平均2~3組 → 11~13組へと約4倍に増加。
    加えて、来場者の多くが事前にWEBで企業理解をして来訪するため、営業の打率が高く、商談の質も維持された状態をキープ。

 

※画像はイメージです。

Column

最新のトピックス

[%article_date_notime_dot%] [%new:New%]

[%title%]

[%category%] 

お気軽にご相談ください

\ ご不明な点や⾃社の施策に関するご相談、お⾒積りなど /

\ タネメールマガジンの購読をご希望の方はこちらから /

\ ご不明な点や⾃社の施策に関するご相談、お⾒積りなど /

\ タネメールマガジンの購読をご希望の方はこちらから /

採用情報

採⽤情報

プロジェクトタネでは共に働く
仲間を募集しています。